小さい画像クリックで画像が切り替わります。
SHOP:植物販売のITANSE楽天市場店
9,430円(税込) (送料込) (カード利用可)
楽天市場で商品詳細を見る |
まだまだ流通量の少ない品種で、ゴムの木とも呼ばれますが、本来のゴムの木とは別種になります。
涙型のなめらかな葉形に、光沢のある葉が魅力的で、勢いよく立ち上がった幹によく茂る葉は、存在感がありつつもやさしい雰囲気を持っています。
株が充実すると、5cmほどの大きな花を咲かせます。
花の咲き始めは白ですが、徐々にピンクへと変わる、色変わりも楽しめます。
花後につく実もまんまるで美しく、原産地では装飾品としても活用されている、様々な形で楽しめる観葉植物です。
学名:Clusiaroseaタイプ:オトギリソウ科/クルシア属原産地:西インド諸島など別名:クルシアゴム、クルーシャゴム、サインの木、絞め殺しの木英名:AutographTree、SignitureTree耐寒性:10℃まで耐暑性:強い【育て方・管理方法】■日当たり・置き場所日当たりを好みますが、真夏の直射日光に当てると葉焼けをおこしてしまいます。
耐陰性がありますので、室内のレースカーテン越しなど明るい日陰に置きましょう。
秋になり、涼しくなってきたら、室内の暖かい場所に移動させましょう。
エアコンの風などが直接当たると乾燥し、枯れる原因になるので注意してください。
■用土ある程度水はけの良い土壌を好みます。
市販の観葉植物用の培養土を使用するか、赤玉土小粒6、腐葉土4の割合で配合したものがよいでしょう。
■水やり春から秋の生育期にかけては、鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水をあげましょう。
秋以降は生長が遅くなるので、表面の土が乾いてから2〜3日経ってから水やりしましょう。
受け皿をつける場合、溜まった水をそのままにしておくと根腐れの原因になりますので、定期的に捨てましょう。
■葉水葉水は、乾燥を防ぐだけでなく、ハダニやアブラムシなどの害虫予防にも、葉にツヤを出し美しくする意味もあるので、定期的に霧吹きなどで葉水を行いましょう。
また、葉にホコリが積もりやすいので、濡らしたティッシュペーパーか、ハンディモップを使って定期的に拭いてください。
■肥料春から秋にかけての生育期に、月に1回のペースで、置き肥の緩効性肥料を適量施してください。
■剪定茎が長く伸びすぎると、葉の重みで垂れ下がり、見苦しくなります。
形が乱れてきたら、古い葉を摘み取りながら、形を整えましょう。
切り口の下の節や、葉の付け根から新芽が出るので、バランスよく芽が出るよう...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る